忍者ブログ

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


あの頃ミュージック35回目西日本放送



  ♡ 孝子さん ♡

 
  『私なら架けないけれど、、、』ってどんな作品???
  
  孝子さんの拘り感じました(^_^;)

  久々に聴き、鳥肌ものでした(^^)/~~~





  もうすぐ梅雨ですね。私が一番の悩む季節がやってきます。
私はストレートヘアーのように見えるけれど、
年々うねりが出てしまってストレートパーマをかけるか、もうちょっと我慢しようか迷っている。
湿気が多いときは倍ぐらいに膨れてしまい、キノコのようになる。

   テーマ 『髪型』


  ♪ 心の草原 ♪  


  今まで色々ヘアースタイルを変えているんです。
小さい時もショートヘアーだったり、腰に着きそうなほどのロングヘアーだった頃もある。
色々と髪型をいじってはいるけど、皆さんのイメージの中では肩ぐらいのボブカットのイメージが強い。
あみんでデビューする前ポプコンの地方の予選会で選ばれた時に、ソバージュヘアーだった。
ソバージュと言っても私の髪の毛って1本1本がしっかりと太くて、コシが無くって太い感じなので、
パーマをかけたら、くるんくるんで広がってしまって、誰?っていうぐらい違う顔になってしまった。
昔の不良少女みたいになってしまった、カツラを被って出てくるような。
あのヘアスタイルで出た時に、やっぱり周りの評判もあまりよろしくなかった。
自分でもちょっとお化粧をほんのちょっとしただけで、ちょっとケバイ感じに見えてしまった。
本選会に出る前に手入れも面倒くさくて、ストレートに戻してあごぐらいのボブカットにして出たら、
グランプリをいただいてデビューをしてしまった。
それからそのボブの時のイメージが強くて、前髪もまっすぐ切りそろえて、
そのヘアースタイルがデビューしてからは、ちょっと暗めな感じのイメージがあった。
音楽番組にあみんとして出た時に、一緒の女性のシンガーがあみんは根暗なイメージと言った。
その後ソロデビューしてからはショートヘアーにしたりとか、パーマをかけてみたりした。
応援して下さる方も年を重ねてきたので、大目に見て下さるので、髪型を変えていこうかと思っている。
私の曲の中から髪型をイメージする曲『銀色の少女』という歌なんです。
髪の毛が風でフワっと流れていて、顔がほとんど見えないジャケット写真になっているんです。
ジャケット写真を決める時に、スタッフがこの写真が良いって言ったんです。
私もこの写真はすごく気に入ってはいるが、あまりすっきりした気持ちがしなかった。



   ♪ 銀色の少女 ♪  

   ♪ 輝き ♪  


  若い頃はやっぱり少女漫画に出て来るような、サラサラっとなびいているような男性俳優さんや、
少女漫画の主人公とかに憧れたりする事はありました。
でもなぜか付き合った男性の方は、違う髪型の人になっちゃった。
あみんでデビューした当時、チェッカーズさんと一緒の事務所でした。
チェッカーズがデビューする前で、事務所に行くと「こんにちは」とか「元気ですか」。
お話はしたことはなかった。斬新な髪型でしたね。


  私のアルバムジャケットの中であなたのお気に入りの髪型のアンケートを実施しました。
 まずは第3位から発表したいと思います。
アルバム『KISS』、肩ぐらいのワンレンみたいな感じです、前髪下ろした。

 続いては第2位、アルバム『勇気』。
人の良さそうなオバチャンな感じ、そんなことはない自分で言っちゃあいけないイヤイヤイヤ。
割りと素な感じですよね。

 続いて第1位に行ってみたいと思います。
1位 アルバム『TEAR DROPS』
これは娘と2人で郊外で頑張って行こうと、いろんな決意のこもったヘアースタイルだった。
で『TEAR DROPS』以降の音楽とかアルバム私大好きです。
私自身を肯定していただけたような気がして、とてもうれしいです。

 ということでここで突然お知らせです。
あなたがお持ちの『TEAR DROPS』のアルバムジャケットを送っていただけましたら、
私がそこにサインをしてお送りしたいと思います。


  ♪ 涙のしずく ♪  


 シアワセ ユキさん  

  孝子さん毎回楽しくも雑音の中の孝子さんの声をひたすら聴き入っています。
さてこの番組ならこの作品を架けて頂けると確信を持ちメールしました。
その作品は『愛がほしい』です。
  僕が前回聴いたのは 2013年12月の渋谷でのクリスマスピクニックです。 
この時はかなり無理しての遠征でしたが行くだけの価値はありました。
この作品は1989年偶然テレビから流れてきて衝撃を受けました。
そのとき以来の孝子さんのファンでもあり、
孝子さんなしではひとり立ちできない病です。
ライブはもちろんアルバムやシングルも買いあさり、
10年前からは孝子さんの応援サイトなどを開いています。
こんな孝子さん一途なファンのリクエストをお願いします。
リクエストは『愛がほしい』です。
孝子さん架けて頂いてありがとうございます。
先にお礼を申し上げます。

 先にお礼を言われてしまいましたけれども、
私だったら架けなかったかもしれないけど、
ディレクターがとても優しい方で、どうやら今日は架かるようです。


   ♪ 愛がほしい ♪  


  『あいうえ岡村孝子』 お題は『ほ』

   『本』

  ちっちゃい頃から本が好き。
小学校の時も昼休みや長い休みには図書館で友達と本を競って読んでいた。
最近は高田 郁(かおる) さんの『みをつくしシリーズ』『みをつくし料理帖』を10巻読んだ。
私もそこに出てくる料理を作ってみようかな。    
産経新聞にエッセイをまとめた「happyをさがして」 を出した。 
今は名古屋版毎日新聞に『虹のパレット』を書いていて、またいつか1冊の本にまとめたい。

   『ホール』

  ホールというのは 毎回いろんな会館で歌わせていただいています。  
最近はこじんまりとして自分で抱えられそうなホールで、皆さんと目と目を見合わせながら、
楽しいねとか、笑顔を交わせながら歌うのが楽しいかな、と思います。
理想としては1列目が1.5mぐらい離れて、目を細めると見える距離。
またお客さんと近すぎると明るくてみんな恥ずかしそうに目を合わせている。
ほどよい距離のホールがいいです。  
ホールの音が私が歌って後ろの方から反響が被さってふぁ~と返ってくるホールが良いかな。
  羽咋では久しぶりに音の反響が二重にも三重にもなって返って来て、
どの音聴いて良いのかわからない、こういう反響久しぶりだなと思いながら歌った。
  どのホールにもその土地土地のお客さんの反応の人柄があったり、
そのホールの音があって楽しいなと思います。
  今年のT's GARDENで伺うホールはどんな会場が待っているのか、とっても楽しみです。


   ♪ 星空はいつも ♪  
























PR

あの頃ミュージック34回目


  今回のキーワード『茶ババ』と『コーヒーは大好きです(^_^)』でした。

さてどんな内容だったのでしょうか、ね。


  土砂降りの雨の中での『孝子さんとのひととき』楽しいものでした。

にんまり、でもどきどきのひとときでした。

  そしてその後り放送はほとんど耳には入ってませんでした(^_^;)








    

  いよいよT's GARDENコンサートが始まります。
今年は30周年イヤーで、私にとっても皆さんにとっても思い出に残るコンサートになると思っています。
是非普段着で遊びに来てください。


  テーマ 『飲み物』

  ♪ あなたにめぐりあう旅 ♪  



  静岡県が近いせいか、お店に割りと静岡のお茶が出てることが多かった。
父が緑茶が大好き、それも玉露というお茶が大好き。
急須に熱いお茶を入れなくて、一旦他のうつわに冷ましてから飲むと甘くマイルドになる。
そういうお茶好きな父を見て育ったせいか、私はちっちゃい頃から玉露が大好きで、熱湯玉露を飲んでた。
私が小っちゃい頃からお茶が大好きで飲んでるのを見て、親戚の叔母さんたちに茶ババって言われてた。
今暖かい季節は、冷たいカテキンがいっぱい入っているお茶やペットボトルで飲んでる。
ステージで何を飲んでいるんですかっていうことをよく聞かれます。
1曲1曲歌うごとに水分を取るので、『飲み過ぎ』とかよくお客さんから声がかかるんです。
実は通ってるボイスセンターの先生から、
喉の調子を保つためになるべく喉が乾燥しないように、『1曲歌ったら水分を入れて下さい』と言われた。
だから『飲み過ぎ』とかって声がかかったりすると、ううんとかちょっと詰まっちゃたりする。
ぬるいお湯を、あの象さんの飲み物入れに入れてチュー チューチュー吸いながら飲んでたり、
もう1つの方はポカリスエットを水で割ったものを飲んでます。
そっちの方は足がつらないように飲んでいます。
これはトレーナーさんから飲みなさいと言われて置いています。
まだ娘がちっちゃい頃2人で手作りの梅酒を作ったことがあった。
梅酒のキットを買って来て、梅とリキュールと氷砂糖とお水で梅酒を作りました。
梅の何か毛をこすり合わせて取って、何日か干して一生懸命手作りで作った。
10何年ものですね、やっぱり買って来たものよりも置けば置くほどコクが出て来て、
すごくきつくなるんですけども、やっぱり手作りはおいしいねって言いながら、少しずつ飲んだ。
何年か前に無くなってしまったので、そろそろまた作ろうかな。
最近はもっぱら特茶とかカテキン緑茶とか、脂肪を溶かすお茶を一生懸命飲んでいます。
皆さんはねどんな飲み物を飲んでいるんでしょうか。

 これはまだ娘がお腹にいる時に、カルピスのCMのために書いた曲です。

  ♪ 明日の幸せ ♪  

  ♪ 心のフレーム ♪ 



  今回のテーマ、シアワセ ユキさんから 。
 
  今回のテーマ飲み物ですが、通常は孝子さんが嫌いなコーヒーを2~3杯飲んでいます。

そして今、庭の片隅で花盛りのブルーベリーが秋には実を付けて、それをジャムにしています。
ちょっと甘酸っぱく毎朝のトースト用には合いますね。

また、お湯割りで飲んだりしています。
ブルーベリーを愛用するようになってから、
ステージ上の孝子さんがくっきりはっきり見えるようになった気がします。
孝子さんの朝の愛用の食べ物や飲み物は何ですか。
添付写真は庭で今満開のブルーベリーの花です。
この1つ1つに実を付け愛らしい花です。

 ということで、へぇ~ブルーベリーの花初めて見ました。
葉っぱは全然違うんですけど、花が遠くから写真で見た感じはちょっと何かスズランに似てるような
すご~く可愛らしい花なんですけど知らなかった、ブルーベリーって秋に実を付けるんですね。
可愛い写真を添付していただいてありがとうございます。
あの~シアワセ ユキさん、私コーヒー嫌いじゃないですよ。
若い頃かな20代の頃確かコーヒーが飲めなくて、嫌いって言ってたことがあったかもしれないんです。
ハワイ大好きでハワイ島という所に昔アルバムを作るたびに、打ち上げでスタッフと一緒に行っていた。
ハワイ島でコナコーヒーっていうのを作ってるんですね。
そのコナコーヒーというのを飲み始めてから、コーヒーってすごくおいしいっていうことに気が付いた。
バニラテイストのものやマカデミアナッツテイストなど、コナコーヒーを今毎日朝食後に必ず飲んでいます。
もしかするとまだ私がコーヒーを嫌いと思っている方がいらっしゃるかもしれませんけど今は大好きです。
何か誤解は気付いた時に解いとかなきゃいけないなって最近思ってるんです。
年々体が年を重ねて行くせいか、パンとかよりも白いご飯が体に優しいなぁと思うようになってきた。
時々パンを食べる時もあるけど、白いご飯にお味噌汁、納豆とアジの干物とかシャケを順繰りに焼いて、
おいしい緑茶を入れて、朝ご飯を食べています。
朝ご飯の後にはコーヒーを必ず飲んでいます。
若い頃はオムレツとトースト、紅茶がお洒落かなと思ってたんです。
体が日本人になってしまったのですかね。

  さだまさし ♪ パンプキンパイとシナモンティー ♪ 


  3月に静岡県の掛川であみんの宝くじで、私とハコ駆け回ってお茶の葉と抹茶の葉を買いました。
駅に着いて会場に向かう前にまずお茶の葉お土産から買って行きました。
心配してたスタッフ、コンサートでのプレゼントで、たくさんのお茶っ葉を抱えて帰りました。
ああ美味しいと、幸せを感じています。


  私はスタッフとコンサートの移動したりする時は、スタッフが通路側に座る。
私は窓側の奥に入って寝てしまうことが多い。
たまに3人掛けの席に座ってしまったりすると、閉所恐怖症なのか真ん中はダメだです。
すごくトイレ近いのでやっぱり移動できる方が良い。

『DO MY BEST』は23歳、ソロデビューした時の写真を使っています。
『DO MY BEST2』はまだはっきり決ってない。
やっぱり30周年イヤーということで、今までを振り返るということで、
懐かしい写真や昔の写真をひっくり返してる。今どれにしようかな。
デビュー当時に田村仁さんというカメラマンの方がいらっしゃるんですけどね。
家の倉庫の中にその当時撮った写真をたくさん提供してくださった写真と共に、
30年の歩みを振り返る今写真やグッズが、事務所にダンボールで山積みになってる。
どの写真がジャケットになるのか私も楽しみです。
年代順に書いてもらったりとか、アルバムの内容を書いてもらえると、
私自身もコンサートで曲を選ぶ時に、参考にできるのでいいかなと思っています。
どんなものが出来上がるんでしょうか、楽しみにしていてください。


 ♪ 以心伝心 ♪  


 『あいうえ岡村孝子』 お題 『て』


  時々コンセプトお話ししてる、皆さんのお家の近くに私岡村孝子の庭があって、
その庭で岡村孝子のコンサートが行われます。
なので近くの皆さんは普段着で遊びに来てください、というそんなコンサートになってる。
T'sというのは孝子のTなんですけども、今年もとっても私楽しみにしている。
普段1人では滅多に行かないであろうという、
昔おじいちゃんとおばあちゃんのいるひなびた山の奥の中の虫を取りに行った、
そんな懐かしい風景が広がっているような、そんな所にもコンサートに行った。
以前浄瑠璃の里にホールがあって、普段浄瑠璃をしているけれど、そこでコンサートをさせていただいた。
本当に昔懐かしいおじいちゃんかおばあちゃんの家の風景のような山奥の中にあるコンサート会場で、
館長さんといろんんなお話をしたり、道の駅のお土産を買ったり、とっても楽しかった。
津々浦々お声をかけていただける所には、どこでも行きたいなと思っています。
皆さんのそばに行く時には皆さんも是非普段着で遊びに来ていただけたらいいかなと思っています。
そして『テラス』
マンションのテラスと言うかベランダから、自慢なのが富士山がほんのちょっとかけらぐらい見える。
最近暖かくなってきたのでそのテラス生活って言うのか、テラスでご飯を食べたりしています。
みんなでワイワイしながらご飯を楽しんでいる、これからもテラスをうまく活用したい。
今度は夜アロマキャンドルを焚きながら、ご飯を食べてみようかなと思うんです。


  ♪ 電車 ♪  



あの頃ミュージック33回目


  もうすぐコンサートツアーT's GARDENが始まります。
今 日々個人リハに励んでいるところです。

  ♪ 1日 ♪  


  テーマ 『花 フラワー』 

  私が小さい頃は平屋のお家で、半分ぐらい庭がありました。
芝生の方には花より木がたくさんありました。
花が咲くのがちょっと遅い八重桜があって、桜の季節が終わった頃から長い間楽しめた。
他にもみかんの木が2つ、柿の木や金木犀、もう本当に季節ごとにいろいろな匂いがあった。
奥の方にはぶどうの棚もあり、虫が付きやすいので白い紙を被せたり、薬をあげたり結構大変だった。
今東京でマンション暮らしをしてると、家の中に花が無いとちょっと淋しい。
家の中で時計草クレマチスの鉢や蘭であったり、ポインセチアの鉢を置いて楽しんでる。
以前ベランダでトマトを育ててたら、すごく虫がたくさん来て大変だったので、トマトは諦めた。
家の近くにいろいろな一年中花々が咲き乱れている道路があって、
ジョギングや花を楽しみながらの人もいて、なかなかいい所に住んでる。
何年か前に2年間だけ東京郊外に住んでいた。
庭の付いている一戸建てをお借りして住んでいた。
近所の家も季節ごとに花が咲き誇っていて、この季節ハナミズキはもう終わってしまったのかな?
住んでいた家の垣根を時計草が囲んでいて、生命力があり冬以外は紫色の花を咲かせている。
私も頑張ろうという気持ちを押してくれていた。
私は23歳の時に東京に出て来た。
両親がその八重桜の花がはらはらと散る季節に、東京に出かけて行く私を笑いながらも、
この娘は2度と戻ってこないのかもしれないな、思ってたと思うんです。
笑顔で頑張ってねって見送ってくれました。そんな八重桜が出てくる歌です。

  ♪ 晩春 ♪  

  ♪ ひまわり ♪  あみん


  薔薇素敵ですね。読みながら思い出した。家の庭にも薔薇がありました。
普通のバラと福井県で青いバラを父がいただいてきた。
ツツジもあったし松もあった事を思い出しました。

  サボテンの花と言えば枯れない花と言われてますけど、私はサボテンの花を枯らしたことがある。
でもサボテン、ゴメンねって言って水をぶっかけて 置いておいたら、ちゃんと咲きました。
やっぱサボテンってすごいな。

  花言葉 スターチス ?
  誕生花、私1月29日ってコケなんですよね。何かありがたくない♡と思った。
縁の下の力持ち的なそんな感じ、あまり表に出るの向かないんでしょうか。

  作品作り、曲が降るというか神が降りてくるというか、余裕がある時はそうしてた時期もあります。
でも散歩で、頭の中に浮かんだ鼻歌で浮かんだメロディーを一晩寝て、翌日覚えてたらそれを録音する。
詞もなるべく鼻唄交じりに作ろうかなとは思ってるけど、締め切り前日に鉢巻きを絞めながら書いている。
何年かに1回ぐらい神が降りてきて鉛筆が書いたんじゃないか。
1分2分で詞が書けてしまった『無敵のキャリアガール』はそんな感じに書きました。
そういうふうに書けると本当に楽かな。


  さすがに自分のレコードは捨てられないので、昔からのレコード持ってます。
初めて買ったのは森田健作さんの『友達よ泣くんじゃない』だったと思う。
父がレコード、ステレオとかすごく好きで蓄音機みたいなものを集めてた事がある。
実家の物置にあるのかな。



  ♪ Baby Baby ♪

  
 『あいうえ 岡村孝子』  お題は『も』


 『盛り上がる』

コンサートの後半のアンコールで盛り上がってきたところで、
お客さんが手をこう右左に振る、もうずっ~と憧れていた。
アレをやりたいということで、『ずっと』と言う曲を2011年、5年ぐらいに書きました。
沖縄の野外ライブでその時に初めて『もう今日限り今日だけのお願いです』と。
皆さんが手を振ってくれて、ムーミンに出てくるニョロニョロみたいですっごい綺麗なんです。
もうそれを見たいがためにコンサーをやっていると言っても過言ではない。


  ♪ ずっと ♪





あの頃ミュージック32回目


  テーマ 愛知県


  「LOVEあいちサポーターズ・あいち音楽大使」に任命されまして就任した。
東京事務所で大村知事から直接委嘱状と『あいち音楽大使岡村孝子』と書かれた名刺をいただきました。
小学校の6年生の時に読書感想文を書いて、県で表彰されて以来でした。
大村知事といろいろなお話をさせていただいて、和やかにあっという間に時間は過ぎていった。
撮られた写真は緊張してこわ張った顔で、もうちょっとにこにこやかにすれば良かったな。
34年も音楽活動をしているのに、全然写真とか慣れなくてすみませんという感じ。


♪ ホームタウン ♪  

♪ ふるさとにて ♪


  20歳か21くらいで大学に戻った時に岡崎市で免許を取りました。
1~2年ポピュラーピアノを習うため毎週1回岡崎から名古屋まで、高速も使って車で通ってました。
東京に出て来てから、運転するのが怖くなって、ペーパードライバーになってしまった。
あの頃は国道1号線もトラックがすごく多くて、ちっちゃな車で一生懸命運転してた。
道路が割りと広くて運転しやすかったせいもある。


  愛を知ると書いて愛知県!!なんて素敵な県名でしょう。
岡崎は語尾に『じゃん』『だら』『りん』がつきます!
『こんど天野っちが愛知のサポーターやるらしいじゃん』
『天野っちって、岡崎の出身だらぁ』『地元の宣伝、頑張りんよ』って感じです。
私も岡崎市出身なのでこの「じゃん」「だら」「りん」よくわかります。
『皆さんもぜひ愛知県へ来てみんね ♡』


  掛川のホールはステージから見て、ステージを囲んで席が円のようになってる。
1列目までの間が何か10mぐらい離れていて、ステージからお客さんが最初よく見えなかった。

 ♪ TODAY ♪  


『あいうえ 岡村孝子』 お題は『る』

  私は「ルース」という名前の犬を以前飼っていました。
ソロデビューをして30歳ぐらいの時に初めて飼った犬です。
いつもレコーディングとかとっても孤独でさみしいというか辛い作業だったり若い頃はした。
ルースが来てからは私が朝方まで詞を書いていたり曲を書いてると、ソファーの上で待っててくれた。
本当に私の音楽活動を精神的な部分で支えてくれてた犬なんですね。
実は西インド諸島のモンシュラットと言う所でアルバム「After Tone」のミックスダウンをした。
24~5歳の時でそのスタジオの支配人で、イボンヌさんと言う素敵な女性がいらっしゃいました。
そのイボンヌさんの2歳になるお嬢さんがルースちゃんと言う女の子。
目がくりっとしたその女の子がすごーく可愛くって、そこからルースと言う名前をもらいました。
ルースちゃんを注意する時に、プリーズと言うのをまず付けて、何々してちょうだいねって言う。
ルースちゃんがちゃんと従うと、サンキューってありがとうっていう言葉を必ず言ってた。
たった2歳の女の子に1人の人間として接してて、その親子関係がいいな、なんて思った。
私20代だったけど、いつか自分に子供ができたら、そんな親子関係を築けるといいな。
親になったら、これしちゃダメあれしちゃダメってすごく怒ってしまって、なかなかうまくはいかない。


  ♪ looking for dream ♪  





あの頃ミュージック31回目


  テーマ 『初任給』
  


  ゴールデンウィークですね。
  

  ♪ ミストラル ♪  

  あみんの時は大学生だったので、給料では無い、ご褒美みたいな感じ。
私は詞とか曲を書いてるので、印税という形なんです。
給料の形でもらったのが、東京に出て来てソロデビューをする準備をしてる数か月間だけだった。
23歳の時に東京に出て今から音楽を始めようと、都立大学という所に住んでいた。
大学教授の敷地内にある、その方が所有している新築のアパートに住んで、曲作りなどの準備を始めた。
そこの家賃を払っていただいて、それ以外にお小遣いで4万というお金をいただいた。
デビューする前の短い期間だったので、洋服だったり交通費だったりで、ほとんど食費です。
初めて自炊をした時には計画性無く、月の後半になると『あれっ無い』みたいな感じが多い。
やりくりして行く中で、おかずがキャベツ炒めが多くなっていった。
(お金が)無くなっていくと『ハコ何か一緒に食べよう』と言って、一緒にご飯を食べに行った。
スタッフの方がすごく気を使って、曲の打ち合わせでディレクターに食事に連れて行っていただいたり、
仕事が終わる頃にスタッフについて行ってご飯を食べた。
アルバムが形になった時や、音楽の仕事をして生きていけるようになった頃に、
ここまで育ててくれてどうもありがとうございますという気持ちで、両親にお洋服をプレゼントした。
新幹線のチケットを買って、『手伝いに来て』の形でチケットをプレゼントした。
全然プレゼントになってなかったかも。
無理からに選曲してみました。
まだデビューする前の一人暮らしの時仕事が終わって、
夜部屋に帰って泣きながら書いた曲です。聴いてください。


  ♪ 今日も眠れない ♪
  
  あみん ♪ 神様のご褒美 ♪  



  声を聞いていただけていない間に、進化してしまっているかもしれませんけど、
こういう私になっていますので、これからも変わりなくよろしくお願いします。
何言いたいんでしょうね。


  茨城県のシエルさん
コンサートで歌われることが無く、ラジオ番組でもかからない隠れた名曲『ひとりごと』をリクエスト。

  ピアノ演奏は孝子さん、チェロ演奏は溝口肇さん。
コンサートは無理とあきらめられてしまってるけど、あまりかからない、あまり歌ってない曲あります。
『私はここにいる』とか『ついてない』とかね、避けてしまったりする。
この曲私が弾き語りをして、一発でせーのと弾きながら歌って、
それを録った後で溝口肇さんにチェロでダビングをしていただいた。
溝口さんとお会いしてないが、とっても素敵な方です。
いわゆるダビングの時にディレクターが呼んでくれないんですよ、私を。
私が行くとアレンジャーさんやミュージシャンの方がおしゃべりをして進まないから、
レコーディングが遅れるから来るな。
詞を書かなきゃいけなかったり締め切りがあると、来ると岡村さんは遊ぶから家で書いてなさい。
なかなか声をかけていただけなかったりで、溝口さんお会いしたかった。
えっと私この曲(ひとりごと)好きですよ。避けているわけじゃないんです。
でもコンサートで歌おうとすると、弾き語りしなけりゃいけないから。
いつか歌ってみたいと思います。


  ♪ ひとりごと ♪  


 『あいうえ 岡村孝子』 お題は『れ』

『レコード』最近はCD。
ソロデビューしてから3枚目くらい、初期の頃だけです。
私硬い音がすごく苦手、最近の音がクリアに聞こえて苦手。
どっちかって言うと太くて甘い甘い音、優しい音色(おんしょく)が好き。
レコードの音が大好きなんです。
昔シングルとアルバムがあって、どんなにアルバムがヒットしても、シングルが売れたことがなかった。
アルバムアーティストという呼ばれ方をずっとしてて、
アルバムで10曲そろって、その時考えてる今年の私の考えてる事はこんなことですよ。
今でも10曲聴いてもらえるとわかるかなみたいな感じで作ってる。

そして『レイン』
雨はすごくうっとうしかったりするけど、雨が降るかなと思う前日の匂いは嫌いではない。
何となく空気や雨の匂いがするから明日雨じゃないかな、そういう感じが好きで嫌いではなかった。
雨の季節の紫陽花の上にかカタツムリが這ってる、そんな光景が好きだったり、
レインコートとか傘とか長靴とかでおしゃれができる、その時期しかできないその一瞬がなかなかいい。


  ♪ Lady ♪ 

 
 初任給でDVDもブルーレイも購入してくださいね。スタッフからのお願いでした。